TRAIN協会 第4回講演会 講演者ご紹介


石田晴久

2001.5.25現在

現職

多摩美術大学/(メディアセンター所長・情報デザイン学科長)教授
株式会社 インターネット総合研究所 取締役会長
株式会社 アスキー 特別顧問
慶應義塾大学/(プロジェクト担当)教授 他

学歴

1959(昭和34)年3月東京大学理学部物理学科卒業
1961(昭和36)年3月東京大学大学院数物系研究科物理学科専門課程修士課程修了
1964(昭和39)年2月アイオワ州立大学・工学部・電気工学科博士課程修了、PhD学位受領

職歴

1964(昭和39)年3月MIT(マサチューセッツ工科大学)研究員
1966(昭和41)年4月電気通信大学助教授
1970(昭和45)年12月東京大学大型計算機センター 助教授
1982(昭和57)年5月 〃 教授
1975(昭和50)年5月−翌2月ベル研究所客員研究員
1997(平成9)年3月東京大学定年退職
1997(平成9)年4月多摩美術大学教授(情報デザイン学科長)
2001(平成13)年4月同上  メディアセンター所長

主要著書

「新パソコン入門」(岩波新書、2000年)
「インターネット自由自在」(岩波新書、1998年)
「パソコン自由自在」(岩波新書、1997年)
「パソコンへの招待」(岩波書店、1996年)
「はやわかりインターネット」(共立出版、1994年)
「スーパーパソコンの時代」(岩波書店、1994年)
「UNIX最前線」(共立出版、1993年)
「コンピュータ・ネットワーク」(岩波新書、1991年)
「パソコン入門」(岩波新書、1988年)

主な学会活動

主な社会活動


鶴谷 武親

2001.5月現在

現職

フューチャーインスティテュート株式会社・代表取締役

 

職歴

1965年神奈川県生まれ。大学卒業後、セコム(株)入社。経営トップの特命担当部署にて、企業グループ事業戦略の策定、新商品・新サービスの企画・遂行を担当。同社退社後、福祉サービスの事業化を探るための会社を設立。95年、デジタルハリウッド(株)に参加。現在同社取締役を兼任。その後、DH Institute of MediaArts社(米国カリフォルニア州)Presidentを経て98年9月、セコム、デジタルハリウッドらの出資を受けて、フューチャーインスティテュート(株)を設立、現在同社代表取締役社長。97年、郵政省「放送ソフト製作の将来動向に関する調査研究会」委員。

 

勝本 道哲(Michiaki Katsumoto)

2001.5月現在

現職

独立行政法人 通信総合研究所 情報通信部門 超高速ネットワークグループ

e-mail: katumoto@crl.go.jp

2001年4月より独立行政法人通信総合研究所の超高速ネットワークグループのグループリーダとなり、非圧縮D1及び非圧縮HDTVのTCP/IPによる転送技術の開発と普及を行っている。

学歴・職歴

1996年東洋大学大学院博士後期課程終了 工学博士
1996年郵政省通信総合研究所入所
1999年電気通信大学大学院 客員教授 兼務
2000年東京電機大学 非常勤講師 兼務
2001年独立行政法人通信総合研究所 情報通信部門 超高速ネットワークグループリーダー

主な活動

超高品質メディアのインターネット配信技術の研究開発に従事


熊谷誠治(くまがい・せいじ)

2001.5月現在

所属

(株)電通国際情報サービス e-テクノロジー統括部 主幹研究員

最終学歴

京都工芸繊維大学 電気工学科(現 電子情報工学科)卒。

職歴など

電子部品商社の研究開発部門でのUNIX,マイコンシステム,ローカルエリアネットワークなどの開発業務を経て,1987年8月 (株)電通国際情報サービスに入社。企業内ネットワーク,情報共有システムなどの設計,コンサルティングなどを担当。 現在は,企業,研究機関,大学とのコラボレーション活動に参加しながら,ビジネス・インフラとしてのネットワーク技術,マルチメディア技術などに関する研究に従事。

著書など

著書に日経文庫「電子メールの実際」日本経済新聞社 1996,「誰も教えてくれなかったインターネット・セキュリティのしくみ」日経BP社 1999 など多数。日経コンピュータ,日経インターネット・テクノロジーに連載を持つほか,雑誌への寄稿や講演などで活躍中。

香取啓志(カンドリ ケイシ)

2001.5月現在

現職

朝日放送 技術局 開発部 部長

学歴

早稲田大学理工学部 BS 1972年 電気通信科音響工学

研究経歴

 ‘72年朝日放送入社、主として映像編集、CG制作をおこなう。 ‘85〜’86年 MIT Media Labに研究員としてFile Videoグループに属し、MOディスクを利用したインターラクティブ編集システムを作成。翌年ラスベガスで行われたNABで、世界初のR/WできるMOディスクを使用した編集システムをデモ。  ‘92年NIIの可視化を、NCSAのスタッフと「Networking」と題した30秒のHDTV/CGを日米で協調して制作。SIGGRAHおよび現ゴア副大統領の教書に使用された。  ‘93年以後モFuture Media,Liveモと題したTVインターラクティブ番組の制作、高速なバックボーンネットワークを利用した映像メディアのインターラクシステムの開発に従事。

著書など

1987年「THE MEDIA LAB」 P 81〜82、Stewart Brand
1991年「A Workstation-based Multi-media Environment For Broadcast Television」 USENIXミNashville, TN  p455-461、香取啓志
1994年第31回民放技術報告会 「インターネットから収集したSL9画像」、p80〜81、香取啓志
1995年第32回民放技術報告会 「インターネット特番におけるネットワーキング」、P 64〜65、香取啓志
1996年7月テレビジョン学会年次大会講演予稿集 「APEC‘95大阪会議でのインターネットを利用したニュース.オン.デマンドサービス」 p585〜588、香取啓志
1997年映像情報メディア学会年次大会(ITEユ97) 「ATM/WANを用いたDVCノンリニア編集システム」、p286〜287、香取啓志、吉田豊一
1997年8月「多チャンネル時代のコンテンツ制作」、P100〜101、P173〜176、原島博
1998年「放送メディアによる災害時の情報システム.プログラムの開発」、財団法人 阪神.淡路産業復興推進機構「成果発表会論文集」P-232-238 香取啓志、下條真司、
1998年電子情報通信学会(IEICEユ98) 「テレビCMオンライン伝送システムの実験」、P 414〜415、香取啓志
1999年映像情報メディア学会誌 Vol.53 No.9 1999 論文 「WWWによるイベント中継システムの構築」、P1328〜1334、普天間智、知念賢一、吉田豊一、山口英、香取啓志
2000年WDMを用いた高速IPネットワークでのHD映像伝送システムの開発 NAB2001に入賞