日時: 平成14年9月16日,17日 場所: 富士レークホテル(山梨県南都留郡河口湖町船津1) 議題: 1. 第7回講演会の成果について 2. TRAIN協会の今後の運営について 3. その他 出席者: 青山耕治 安藤英俊 石田汎 一井信吾 小川禮子 小野成志 椎橋実智男 杉本光司 鈴木浩充 奈古屋広昭 中山雅哉 沼部博直 疋田春水(17:30から) 牧野晋(16:30から) 水谷正大(18:30まで)運営委員会に対する土屋委員長からのコメント *** TRAIN協会の(これまでの)活動の反省 * TRAIN協会として取り上げる話題について - KIU と共同でやったものは、大学人としては興味があるのはわかるが TRAIN協会として企画するのが適切だったかどうかについては疑問だ。 - センター群からみた時に、初等中等教育機関からの生徒がどの様な子 が来るかといった捕らえ方をすると良かったのかもしれない。 * TRAIN協会の役割は? - 大学におけるセンターに関わる教官などで構成されていると考えるので、 その人たちをターゲットに考えると良かったのかもしれない。 * (講演会の) 準備不足について - もっと気楽にできる様な形のものをやったら良かったのではないか? - 技術的な研修を選ぶか、TRAIN協会が行っている活動を紹介することが あったと思うが、後者にする方向で話をした気がする。 * まとめ - 「大学のセンター群」をオーディエンスとして特定すれば良かったという 指摘は正しい - これに加えて、(講演会の) 準備不足があった。明確な解決策は提示できない が事実として記録しておく *** 大学におけるネットワーキングに関する現状と課題 ** 大学に独特の問題か、社会一般の問題か - 大学には、わがままな教官と無茶な学生がいることが特徴だろう。 - 大学の教官は、約半分が押し着せなもので十分な人だろう。 残りの人が少しわがままなことを自分でやりたいと言い出す人 - ユーザのスキルを平均化するために CD ROM を渡して済ませる方法がある。 大学の運営を一つにまとめた様なアクティビティとして研究会にするのが 良いかもしれない ** その他、できることは? - 有益な情報を link リストの様な形で残していく活動も良いのではないか。 mirror するなどして、安全性を確保することも考えられるだろう。 - 大学で起こった問題提起があったときに、ML で解決したことがあればそれら をの情報をまとめて web page にしておくと良い *** 今後の TRAIN協会の在り方について 沼部: 組織は残してほしい。みんなで何かをしようとすることは私情協などが あるので、ML に流れた情報を整理することなどでよいのではないか? 「xx 大学が oo に依頼したら、うまくいかなかった」「## 大学はうまく いったよ」などが蓄積できると良いのではないか。 安藤: 必要最小限の労力で残してもらうのが良いのではないか。私立と国立の 差が激しい気がするので、独立法人化後は私立の様子が参考になる気が する。ML が残るのが最小限だろうが、時々集まる場もあると良いな。 小野: 「こうすれば良かった」というものが明確にあるならば、それに基づいて 活動するための組織として残すことが可能かもしれない。しかし、それが ないならば、ボランティアで維持するための価値が少ないので廃止を考える 必要もあると考える。目的次第だろう。 小川: 学内管理者ではないので強いことは言えないが、米国の例を挙げた様に調査 する必要があるとも感じている。私情協は予算化のために運営されている 様相があるが、現場レベルでの集まりは TRAIN協会しかない。人脈としての 位置付けとして大切なので、残して欲しいという声がある。外の声は、議論 できる場を作って欲しいという気持ちがある様子。 椎橋: 結論として、組織の存続はして欲しい。お金をかけない形で集会を残す様に 存続する形が取れないか模索できないか。 奈古屋: ML を議論の場にするとしても、自動登録にしたり、web との自動連携を 図るなどしないとダメではないか。集会も定期的に企画する様にしないと ダメではないか。そうでなければ止めてしまった方が良くないか。 水谷: ML ぐらいは残して欲しい。維持管理のためのアルバイト代を出すことで 存続することはできるだろう。ML 上で具体的な要求がなければ、グループ で立ち上げてやっても良いのではないか。 鈴木: 続けてもらいたい。ML で話題になっていた医療機関で問題となっている 無線LAN装置に関する話は良かった。1年に1度の会合でも良いので勉強会 程度の集まりを行うということでも良いのではないか。来年に入れるとして 面白いものについての話題が出るとうれしい。 一井: 2ヶ月か 3ヶ月に 1度の集まりをする組織を新たに作るのが良いのではないか。 ML だけを作っておくだけならダメだろう。off line で集まっているから 細かい話ができると考える。また、会合は親睦の会を作るのでは面白くない。 新たなことを作る会でなければ意味がない。最後に、お金は、なんとして でも使ってしまうことを考えるべき。活動報告でもよい。 杉本: 昔も話をしたが、お金を使うための組織だろうと考えている。ML を使った 情報交換ができたのも顔が見えていたからだろう。今回、顔を見たことがない 運営委員がいることに気が付いて、どうするか考える必要があると思われる。 青山: TRAIN協会は、期限を決めて消滅させるべき。お金を無くすことが目的だった はずで、残すと雑務が生じるので使い切る努力をするべき。報告書も良い考え であろう。任期終了を決めて終了することを考えるべき。 石田: 残して欲しい。ML や掲示板を中心にして手間を軽減しながら続けることは 可能ではないか。継続し業績となる形にしたい。 中山: 講演会の企画をするのは大変である。積極的に運営委員が引っ張っていか ないと続けられないだろう。しかし、ML を置いてくだけでは活動が縮退 して終わってしまいかねない。定期的な off line での meeting を行う ことも必要だろうが、それを続けるのはかなり労力が必要。廃止する方向で 考えて良いのではないか。外部などからは、「続けないのか?」という声が あるのも知っているので、期待されている事実もあるのは承知している。 牧野: 区切りをつけるのが良いだろう。解散するにあたっては、会則に則って実施 することが必要だろう。今の TRAIN 協会としては整理した方が良いだろう。 TRAIN協会が残してきたものを考えると運営する側からして難しいと考える。 疋田: あった方が良いのか、ない方が良いのか良くわからない。具体的にどうする と良いのかや何をやるのかがハッキリしていない。 ** 残金の利用方法についての考え方 - TRAIN協会は、TRAINから引き継いだ資産を清算する団体としての位置付けもある ので用途については問わず、今年度までの間に清算すると考えるのが適当だろう。 ** 今後の活動について - 今までの枠組みは崩して考える必要があると思う。 - ML だけの様な形まで縮退すると活動することは難しいだろう。新たな仕組みを 作ってやるにせよ、これまでの仕組みを使うにせよ、今の役員を刷新して仕組み を作ることがコンセンサス === ** 現状の規則の上での役員とは? - 委員長 1 - 副委員長 2 - 監査 2 - 事務局長 1 ** 新運営委員(案) - 委員長 一井 - 副委員長 奈古屋 - 副委員長 椎橋 - 監査 中山 - 監査 牧野 - 事務局長 鈴木 ** パーティの開催や記念グッズを作るのはどうか? - 新体制に必要経費を残すことを重点化し、開催や作成をしないこととした。 ** 委員会の開催について - 遠隔会議システムの利用についても検討する - 遠方の運営委員が東京近辺へ出張する予定について ML に連絡してもらい、 開催時期を考えることとする。(出張旅費を出さない方向で考える) ** 移行方法についての検討 - ML, Web の移行方法についての検討を行う 以上 ==========================================================
運営委員会に対する土屋委員長からのコメント
以下は、当日欠席された土屋委員長からのメールです。このメールをもとに議 事が進行しています。 -------- 1. TRAIN協会の(これまでの)活動についての反省 講演会を基本に考え、どちらからというと一般的なテーマを掲げることが 多かったために、ターゲットとするオーディエンスを特定することができ なかったという印象が残る。やはり大学におけるネットワーキングという 問題に特化したほうがよかったかもしれなかった。 とりあげたテーマは適切なものであったが、「大学」という観点が鮮明で なかったという点を反省したい。 2. 大学におけるネットワーキングに関する現状の認識 (この点については、最近の状況をちゃんとみているわけではないので、間 違っているかもしれないことをお許しください。) TRAINが誕生してから10年たって、大学が構内ランをもち、インターネット に接続することは常識となった。しかし、その構築手法、運営方法につい ては確固たる基盤があるとは考えられない。このような問題に関する取組 みとしては、 a. 学会ベースのもの b. 大学設置者の種別による取組み c. 地域ネットワーク d. 業者のイニシャティブによるもの などが存在するように思われる。a.としては、情報処理学会のDMSが中心で あろうが、ここも、たしかに大学のセンター関係者が中心となっているが、 発表演題をみるかぎり、大学の状況に則したものは半分くらいになってい るのではないかと推測される。b.としては、国立大学各種センターの協議 会、公立大学協会の下部組織としての部会、私情協などがあるが、私情協 のとりくみを除くと、あくまで年1回の連絡会というような性格になってい ると思われる。また、国立については、法人化後のこのような協議会の運 営についてはあまり保証できるところがないところから弱体化(すでに十分 弱体であるが)が予想される。c.についてはよくわからないが、「地域連携」 などのキーワードをつかえば維持されることが期待される。しかし、大学 のなかの問題の解決に結びつく議論が可能ではないように思われる。d.は、 いろいろなもの存在している。とくに最近はネットワークシステムを売る というよりは、ソリューションを売るという方向に展開しているように思 われるが、売る側がどの程度大学という組織を理解しているかは不明であ る(千葉大学はひどいものを買ったような気がする)。 さらに、情報処理教育の変質を指摘したい。これからの学生にPCの使い 方を教える必要はなくなるにちがいない。もちろんちゃんと教えないとい けないことも残るし、増えることだろう。しかし、大学の教育としての教 授者にも学生にもモティベーションは残らないと思われる(講習会をやるの はよいが、授業を維持できるのか、一時期、あるいは今の「英語」の授業 のやる気なさになってしまうのではないか)。また、たとえば大学に来れば、 大学に所属すればネットワークが使えるというようなメリットはなくなり つつある(プロバイダーのほうが便利だし、多分プライバシーも安全。最近、 学生のメーリングリストをつくろうとすると、大学のアドレスを使うもの がいない)。 しかし、ネットワークのない大学は考えられなことも事実(研究とアドミニ ストレーションには不可欠)。それをどうしていくかは考えないといけない だろう。 3. 大学におけるネットワーキングに関する課題 以上に述べた現在の問題が、競争する大学の経営の問題であるとすると、 各大学が自分で考えればいい課題ということになるかもしれない。しかし、 現在の日本の大学のネットワーキングの状況が、アメリカにくらべて再び 大幅に遅れているとすると、いろいろ工夫しなければならないところがあ るだろう。テーマとしては、 a. 事務、教務関係を含めた情報基盤(私大ではすでにたくさん取組みがあ る)の構築、運用方法 b. 教育のネットワーク化(遠隔教育、eLearningなどを含む)へのネットワー クとしての対応(90年代に導入して使われていない機器の問題?) c. 研究環境、教育環境としてのコンテンツ(電子ジャーナル、教材)の管理 (図書館との関係) d. 学生管理(しかし、もう学生に大学が一律にアカウントを出さないとい うオプションも可能かもしれない。そうすれば大学の責任回避としても 有効。) などがあるだろう。 4. 課題が残る以上、それをどこで考えるかが問題 TRAIN協会に役割があるとすると、まずはそういう情報交換組織としてであ ろう。これはあったほうがよいし、なくなってしまえばそれはそれでよい だろう。 なまじやすい会費をとると事務が面倒になるだけなので、やはり、有志が 手弁当でメーリングリストとウェブサイトとで運用するレベルでつづけて みてはどうだろうか。 土屋個人としては、そうなれば、そのメインテンスグループに参加できる と考えている。 以上